こんにちは、たんぽぽです。
突然ですが、PCゲーでSSを撮影する人で、こんな悩みに直面した事はありませんか?

撮ったSSが多すぎて整理しきれない・・・。容量もヤバイ!

撮ったSSをスマホからでも見れるようにできないかなあ。
これらの悩みは全て、Googleフォトを導入することで解決しました。容量なんて一切気にしなくなったし、SSを自動的にクラウドへアップロードしてくれるため、PC・スマホ・タブレット等々、どのデバイスからでも簡単に閲覧することができます。
PC間違って大事なSSを消してしまった!といった時のバックアップとしても使えますよ。
ということで、今回はゲーマー向けにGoogleフォトを使ったSS(スクリーンショット)の自動アップロード・バックアップの方法をご紹介いたします。
Googleフォトで出来ること
自動的にSSをGoogleフォトへアップロードしてくれる
PCにGoogleフォトのアプリケーションをインストールすると、指定したフォルダにある画像・動画をGoogleフォトへアップロードできるようになります。ゲームのSSフォルダを指定しておけば、撮ったSSを自動的にアップロードしてくれるのです。一度設定さえしておけば、あとは何の手間もかかりません。
更にGooglePhotoは容量無制限(「高画質」でアップロード時)なので、空き容量の心配をする必要もありません。元の解像度のままアップロードする場合は容量制限がありますが、高画質設定でも殆ど劣化は見られませんでした。
フォルダ内にあるファイルを片っ端から上げてくれるので、PC(HDD)が壊れてしまったり、間違ってローカルで大事なSSを消してしまった場合もご心配なく。Googleアカウントさえあれば何度でもダウンロードできるので、バックアップとしても使えます。
どのデバイスからでも簡単に閲覧可能
GoogleフォトでアップロードしたSSはPC・スマホ・タブレットなど、どのデバイスからでも簡単に閲覧することが可能です。撮ったSSをスマホで見返したり、タブレットに取り込んで加工したりと、これがかなり便利。スマホやタブレットであれば、そのままSSをツイートで共有できるのもGood。撮影したSSは自動的に時系列で並び替えられ、日付ごとに分けて表示してくれます。
Googleフォトの設定方法
①アップローダーをインストールする
まずは、GoogleフォトのアップローダーをPCにインストールしましょう。Googleフォトはブラウザからもアップロードが可能ですが、自動でアップロードするにはアプリケーションのインストールが必要となります。
②設定画面を開く
アップローダーをインストールしたら、タスクトレイに出現するGoogleフォトのアイコンをクリックし、出てきたウィンドウから設定画面を開きます。
③自動アップロードしたいフォルダを設定する
設定画面が開いたら『マイパソコン』の『フォルダを選択』をクリックし、出てきたウィンドウで自動アップロードしたいフォルダを指定します。ぼくの場合はFF14のスクリーンショットを共有したいので、『screenshots』フォルダを指定し、一覧のチェックボックスにチェックを入れています。
あとは下の『OK』を押せば設定完了。指定したフォルダ内にある画像を全てアップロードしてくれます。あとから追加した(撮影した)SSもその都度アップロードしてくれるので、あとは何もせずともGoogleフォトで閲覧できるようになりました。
以上で大まかな設定は完了です。アップロードが完了したら、ブラウザやスマホで確認してみてください。
SSフォルダとしてGoogleフォトを使う時の注意点
スマホやタブレットからGoogleフォトを閲覧する際はアプリを使うのがおすすめですが、初期設定のままだと自動アップロードがオンになっているので、スマホやタブレット内の写真が全てアップロードされます。
SSと一緒にリアル写真やあんな画像やこんな画像まで並ぶことになるので、SSだけ上げておきたい!といった人はスマホの設定から自動アップロードをオフにしておきましょう。
コメント